大門町にてセルローズファイバー断熱施工
- ononoono28
- 2024年6月24日
- 読了時間: 1分
福山市大門町にて、新築住宅のセルローズファイバー断熱施工しました。

今回の現場は、壁のシートを柱の表面(面張り)ではなく、横面にタッカー留め(内張り)しています。
内張りをすると、セルローズファイバーをかなり密度高く吹きこんでもシートが柱の面よりも出づらくなります。石膏ボードを柱に直貼りする場合などに、柱面より出ていると大工さんが張りづらくなってしまうので、内張りを指定されることがあります。
ただ、横面にタッカー留めするため、シートを張ってある際あたりはどうしても断熱層が1.5~2㎝ほど薄くなります。(柱間の中心当たりは膨らんでいるので十分な断熱の厚みがあります。)

ボード直貼りにすれば部屋面積も胴縁の厚み分大きくなりますし、大工さんの手間も減るので、一長一短を知ったうえで面張りか内張りか使い分けて頂けたらと思います。
ちなみに、今回の現場は柱のサイズ(断熱層の厚み)が120㎜とちょっと厚めでした。
設計した建築士の方にもシートを開いて中を見て頂けました。

コメント